2019.10.24
介護食
介護食におけるムース食とは?その特徴と作る際のポイント
介護食とは、加齢や疾患などによって食べる力が低下した方に合わせて作られる食事であり、咀嚼力や嚥下力に合わせたいくつかの種類がある。
「ムース食」は舌でつぶせる柔らかさでありながら、見た目が美しく、食の楽しさも味わえるという特徴がある。飲み込みやすく、食も進むので、誤嚥や低栄養などの予防にもつながる。
今回は、ムース食の特徴や作る際のポイントなどを紹介する。
目次
1. ムース食とは
ムース食とは、通常の料理をすりつぶした後、とろみ剤などを使って、再び料理の形に整えたものである。介護食でありながら、見た目や味、香り、食感も楽しむことができるのが特徴だ。
舌でつぶせる柔らかさであり、スプーンでペースト状に潰して食べることもできる。ムース状に整えることでベタつきも少なく、水分でむせやすい方も飲み込みやすくなっている。
きざみ食やミキサー食といった介護食は、何を食べているのかわからず、食欲がわかないという方も少なくない。ムース食は、これまでの食事に近い形で提供できるため、食事の楽しみを奪うことなく、しっかりと栄養を摂取することができる。
2.ムース食を始める段階
ムース食は、通常の食事では咀嚼や飲み込みが難しいが、流動食にするほどではないという方に向いている。うまく咀嚼できなくてもまとまりやすく、嚥下が困難な方でも飲み込みやすい。
また、きざみ食ではむせやすい、量が多すぎで食べきれないという方にも、水気が少なく、少量でも栄養豊富なムース食はおすすめといえる。
3.ムース食を作る際のポイント
次に、自宅でムース食を作る際のポイントについて解説する。
3-1.舌でつぶせる硬さにする
ムース食のポイントは「食感」。プリン程度の固さが目安だ。通常の料理を食材別にミキサーにかけ、とろみ剤などを加えて、形成する。
とろみ剤は、片栗粉、ゼラチン、コーンスターチの他、介護食用に市販されているものなどを料理に合わせて使用する。
また、和食であれば出し汁、洋風料理であればコンソメスープなど、料理に合わせた水分を足してミキサーにかけるとおいしく調理できる。
市販のムースやペースト状の食品を利用する際は、固さや含まれている食品の形状にも注意すること。
3-2.水分にはとろみをつける
飲み込む力が低下すると、水分が飲み込みづらくなる傾向がある。ムース食ではスープなどにもとろみをつける必要がある。
介護食におけるとろみの強さは、3つの段階に分けられている。
・薄いとろみ:スプーンからすっと流れる
・中間とろみ:スプーンからとろとろと流れる
・濃いとろみ:スプーンを傾けても流れにくい
適度なとろみは誤嚥を防ぐが、とろみが強すぎると、かえって飲み込みにくくなるため注意したい。
自己判断は避け、医師や栄養士に適切な濃度を相談することが事故防止のために大切である。
4.まとめ
ムース食とは、舌で押しつぶせるなめらかな食感の食事である。一度すりつぶした食材を再度形成して、通常の食事と同じような姿にして作るのが特徴だ。
自宅で作る際は固さやとろみの強さに注意が必要だが、通常の料理をベースに用意できるので手間も少ない。
食べやすく、盛り付けも美しく、食欲がわきやすい。これまでの食事では食べづらいが、流動食にするほどではないという方におすすめの食事である。
日ごろの食事の様子や食事量を観察し、個人に合った食事の形態を心がけると、食が進み、低栄養や誤嚥の予防にもなる。
管理栄養士資格、栄養士資格、フードスペシャリスト資格
食事療法が必要な方や老若男女問わず、心身ともに健康になれるお食事のお手伝いがしたいという想いから、タイヘイ株式会社に入社。現在は、管理栄養士として在宅向け商品の開発・販売とお電話でよせられるお客様からの食事に関するご相談の業務を行なっています。より多くの方が健康な日々を過ごせるように、食と健康に関する豊富な情報を発信していきます。
関連記事
-
この記事が気に入ったら
いいねしよう!最新記事をお届けします。