2022.04.25

健康食

介護食

高齢者が食事でむせる場合の対処方法とは?むせないための工夫も紹介

高齢者が食事でむせる場合の対処方法とは?むせないための工夫も紹介

高齢者が食事中にむせる場合、どのように対処すればいいかご存知でしょうか?

ものを飲み込むための筋肉が衰えている場合、食事でむせてしまうこともめずらしくありません。むせた場合の対処方法やむせを防ぐ工夫を知っておけば、いざという時も焦ることなく対応できるでしょう。

この記事では、高齢者が食事中にむせる場合の対処方法やむせにくい食事のとらせ方について紹介していきます。

なお、高齢者がむせる原因についてはこちらで詳しく解説しています。

高齢者が食事でむせる原因とは?嚥下障害や誤嚥性肺炎に注意しよう

1.高齢者が食事中にむせる場合の対処方法

高齢者が食事中にむせた場合の対処方法を解説します。

①前屈姿勢にして背中をさする

高齢者のかたに前屈みの姿勢をとらせます。背中を下から上へとさすりながら、「咳をして」と咳を出すよう指示します。もし咳がおさまらないようなら、背中を軽く叩きましょう。もし口の中に食べ物が残っている場合は、吐き出させます。

②呼吸が整うまで様子を見る

咳がおさまっても、呼吸が整うまでは落ち着いて様子を見る必要があります。呼吸が乱れて苦しそうな様子であれば、ゆっくりと息をしてもらうよう声掛けをしましょう。

むせた直後に上を向いたり深呼吸をしたりすると、気管に食べ物や飲み物が入り込んでしまう可能性があります。口の中に何も入っていないことを確認してから、大きく深呼吸をさせます。

③落ち着いたら飲み物を渡す

飲み物は呼吸が落ち着いてから渡しましょう。むせるとすぐにお茶や水を飲ませたくなるかもしれませんが、さらに誤嚥を起こす可能性もあるためおすすめできません。また、むせたあと、うがいで口の中をきれいにする場合も、誤嚥を起こさないように完全に呼吸が整ってから行いましょう。

2.高齢者がむせにくい食事のとらせ方

つぎに、高齢者のかたがむせにくい食事の方法を紹介します。

正しい姿勢で食べさせる

食べる際にむせにくくする姿勢をとらせましょう。かかとがしっかりと床につく高さの椅子に座らせ、あごを引き気味にして食事をするとむせにくくなります。姿勢の保持が難しい場合は、リクライニングチェアがおすすめです。リクライニングの角度を30~60度にして、頭の下に枕などを当てると、嚥下しやすくなります。

一口量は少なめに与える

一口の量は少なめにするのが基本です。口に入れる量が多いと、誤嚥や窒息を起こしやすくなります。ただし、あまりに少なすぎても飲み込みづらいため、高齢者の状態を見ながら一口の量を調整する必要があります。一般的にはティースプーン1杯分程度がおすすめですが、食べづらいようでしたらスプーンの大きさを変えてみるのもいいでしょう。

よく噛んで食べさせる

むせを防ぐには、よく噛んで食べさせることも大切です。食べ物を味わうように、ゆっくり咀嚼するよう指示します。食べやすいものや嚥下しやすいものなどから食べはじめるのもおすすめです。

高齢者の食べるペースに合わせる

食事のペースは基本的に高齢者に合わせるようにします。とくに嚥下障害のある高齢者は、噛んだものを飲み込むまで時間がかかります。次々に食べ物を口に運ばれると処理が追い付かず、誤嚥や窒息の原因となってしまうため注意しましょう。

食事ペースに合わせるために、介護者が一緒に食事をとるのもおすすめです。高齢者に一口食べさせたら、介護者も一口食べる「交互食べ」を行うと、ゆっくり食べさせられるはずです。また、次の一口を食べさせる前に、口の中に食べ物が残っていないか確認することも忘れず行いましょう。

摂食時間は30~45分以内

食事時間は30分から45分以内が目安になります。ゆっくり食べさせることも重要ですが、あまりにも食事に時間をかけると、高齢者が疲れてしまいます。疲れると飲み込む力も弱まって誤嚥や窒息のリスクを上げてしまうため注意しましょう。もし、時間内であったとしても2回以上むせたら食事を中止するなど、基準を決めておくのもおすすめです。

食事前に嚥下体操を行わせる

食事前に嚥下体操を行うのも、むせを防ぐのに有効です。嚥下体操は、スムーズに嚥下するために必要な筋肉をウォーミングアップする運動です。口を大きく開いて舌を動かしたり、のどの感覚を意識したりすることで筋肉をほぐし、誤嚥を起こしにくくします。

嚥下体操の詳しい方法については、こちらのWebサイトで詳しく紹介されています。

浜松市リハビリテーション病院 “藤島式”嚥下体操セット

3.調理の工夫でもむせにくくすることが可能

高齢者のむせを防止するには、調理にもひと工夫が必要です。

食材を柔らかくする

口の中で小さく噛み砕き、飲み込みやすくするため、食材は柔らかくなるように調理しましょう。

たとえば、キャベツやカボチャ、ニンジンなど硬い野菜は柔らかくなるまで煮込んだり蒸したりします。また、薄切り肉でも食べにくい場合は、ひき肉を利用するのもおすすめです。つみれや肉団子にすると、さらに食べやすくなります。

とろみをつける

食事にとろみをつけると、嚥下しやすくなり誤嚥防止につながります。片栗粉やコーンスターチなどでとろみをつけられますが、唾液でとろみがなくなる場合もあるので注意しましょう。

介護用のとろみ剤なら唾液に影響されませんが、種類がたくさんあって迷うかもしれません。その際は、かかりつけ医やケアマネージャーなどに相談してみるのがおすすめです。

ゼリー状にする

パサつく食べ物は、ゼラチンなどでゼリー寄せにすると食べやすくなります。高齢者は唾液の分泌量が少なくなっている場合もあるので、いも類や肉、魚などパサつくものは食べにくいと感じるはずです。

また、食事の合間にゼリーなどを与えると、口の中が潤って飲み込みやすくなります。介護用の水分補給ゼリーも販売されているので活用してみてくださいね。

4.まとめ

高齢者が食事中にむせることがあれば、前屈姿勢にして背中をさすり、ゆっくり息を整えるように指示して対処します。誤嚥を防ぐため、水分をとらせるのは呼吸が落ち着いてからです。

食事中のむせを防ぐには食事のとらせ方も重要です。あごを引き気味にした姿勢で食べさせると誤嚥を起こしにくくなります。また、一口の量を少なめにして、よく噛んで食べるように指示しましょう。高齢者の食べるペースに合わせて介護者も交互に食べ、30分から45分を目安に食事を終えるのがおすすめです。

また、調理時に食材を柔らかくする、とろみをつけたりゼリー状にしたりすると飲み込みやすくなるので、むせを防ぐのに有効です。

飲み込む力が弱い人のために、あらかじめ食べやすく調理された「介護食」もあるので、必要に応じて取り入れるのもおすすめです。介護食の種類や特徴については下記記事が参考になるはずです。

介護食5つの種類と特徴をくわしく解説!市販の介護食の区分も紹介

 

 

\健康を気にかけているあなたに!/ タイヘイ管理栄養士監修 たった30秒でできる あなたにおすすめの食事診断