2022.06.29
介護食
高齢者の見守りサービスとは?種類や選び方を解説
一人暮らしの高齢者の安否を確認できる見守りサービスをご存知でしょうか。
高齢になった親と離れて暮らしていると、「体調が心配…」「電話に出ないけど何かトラブルでもあったのかな?」と不安になることもあるでしょう。しかし、様子を見に行きたくても、遠くに住んでいると頻繫に顔を出せませんよね。
そんなときは、高齢者の見守りサービスの利用がおすすめです
今回は高齢者の見守りサービスの種類や選び方について、詳しく紹介します。
目次
1.高齢者の見守りサービスとは
高齢者の見守りサービスとは、家族の代わりに親の安否確認や緊急時の対応、安全確保を企業が行うものです。
ほとんどのケースで介護保険が適用されないため全額自己負担での利用となりますが、定期的に生活の様子をうかがえるので、離れて暮らしていたり、持病を持っていたりする高齢の親を持つ人におすすめのサービスです。
2.高齢者の見守りサービスの種類
高齢者の見守りサービスは、主に7種類に分けられます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
①訪問型
訪問型とは、スタッフが高齢者の自宅を訪問し、安否確認や健康状態をチェックするタイプです。主に、郵便局や宅配業者、電気、ガス、水道などの会社がサービスを提供しています。
スタッフが高齢者と対面するので、顔色や様子の変化を直接見て確かめられます。また、話し相手にもなるので、一人暮らしの高齢者の孤独感を軽減できるのもメリットです。一方、訪問頻度が限られるので、緊急時の対応は難しいのがデメリットです。
体が不自由で対応できない方には不向きですが、人と関わることが好きな高齢者におすすめできます。
②宅配型
宅配型とは、配食サービス時にスタッフが高齢者の安否確認や健康状態のチェックをしてくれるものです。見守りサービスだけでなく、離れて暮らす親の食事面をサポートしたい方におすすめです。
ソフト食やムース食などの介護食から、食事制限がある方のお弁当まで、ご家族の健康状態に応じた食事を提供してくれるので、豊かな食生活が送れます。
ただし、ほぼ決まった時間にしか訪問しないので、緊急時の対応は難しいでしょう。
③緊急時通報型
緊急時通報型とは、緊急通報システムにより警備員が高齢者のもとにかけつけるサービスです。大手セキュリティ会社が提供していることが多く、24時間対応してくれるケースがほとんどです。
ボタンを押せば、いざというとき警備員がすぐにかけつけたり、緊急連絡先に連絡をしてくれたりする安心感が特徴です。また、電話で健康相談ができるサービスもあります。いざというときにのみ呼べるので、生活に干渉されたくない人に向いています。
その代わり、急に意識を失って倒れた際など高齢者が自力でボタンを押せないと対応が難しくなります。必要に応じて、部屋に設置したセンサーが自動で異常を感知、通報してくれるような⑦センサー型に近いサービスを選びましょう。
④電話型
電話型とは、決まった頻度でオペレーターが高齢者の自宅や携帯に電話をかけ、安否や健康チェックをするというものです。
人とコミュニケーションが取りたいものの、直接会うのは抵抗がある方に向いています。電話越しに気軽に会話ができるうえに、孤独感も軽減できるでしょう。
ただ、電話では顔色や様子の変化など細かいことまでは気づきにくく、詳細な状態までは把握しかねるのが課題です。また、耳が遠い方は音声を聞き取れず会話が難しいため、あまりおすすめできません。
⑤オート電話・オートメール型
オート電話・オートメール型とは、毎日決まった時間に自動音声タイプの電話・メールが高齢者のもとに届くタイプです。音声ガイドやメールの質問に沿って、高齢者が回答することで安否確認ができます。
自動音声やメールに従って操作するだけなので、直接人と話すのが苦手な人に向いています。また、オペレーターがいない分、料金が割安なのもメリットのひとつです。
一方、機械的に安否確認をするだけなので、細かい変化や緊急時の対応は難しくなります。電話やメールの操作に慣れていない高齢者にもあまり向いていないでしょう。
⑥カメラ型
カメラ型とは、自宅に設置したカメラを通して、リアルタイムで高齢者の様子が確認できるものです。
どこにいても高齢者の様子を見守れるので、いつでも安否確認をしたい方に向いています。また、双方に音声が届くものであれば、離れていても家族で会話することが可能です。
懸念点としては、24時間いつでもカメラが回っているので、プライバシーの確保がしにくい点です。また、カメラのタイプによっては設置時にインターネットの工事が必要なものもあり、費用がかさんでしまう場合もあります。
⑦センサー型
センサー型とは、機会が動きを感知すると、家族のスマートフォンやパソコンに通知がいくというものです。
カメラよりもプライバシーが守られるので、あまり生活に干渉されたくない高齢者に向いています。また、家電や照明と連動しているセンサーであれば、使用状況に応じて家族に連絡がいくので、より自然に見守ることができます。
一方、動きを感知するだけなので、緊急時にどのような状態なのか詳細を把握しづらいのがデメリットです。また、インターネット環境がない場合は工事をする、あるいはネットワーク回線が内蔵されているものを選ぶ必要があるでしょう。
3.高齢者の見守りサービスの選び方
ここまで紹介した高齢者の見守りサービスを選ぶうえで、押さえておきたいポイントを紹介します。
本人が受け入れやすいサービスを選ぶ
どんなに優れたサービスでも、本人の生活スタイルや性格に合った内容でないとストレスがたまってしまいかねません。何をストレスに感じるのかは人それぞれなので、見守りサービスを決める前に、以下の点を確認して、受け入れやすそうなサービスを提案しましょう。
・人と会ったり会話したりするのが好きかどうか
・カメラによる見守りに抵抗がないか
・電話やメールによる定期的な連絡が煩わしくないか
・緊急通報システムの場合は内容を理解できるかどうか
また、勝手に見守りサービスを導入することに対して、抵抗感がある高齢者もいます。事前に本人の意向を尊重しながら、よく話し合って決めるようおすすめします。
心身の状態に合わせて選ぶ
高齢者の心身の状態に合わせて、サービス内容を決めることも大切です。
たとえば、体が不自由なのに訪問型の見守りサービスを選んでも対応が難しい可能性があります。また、認知症が進んでいる高齢者に、操作の必要な緊急時通報型やオート電話・メール型が適しているとも言えません。要介護度や心身の状況を考慮しながら、適切なサービスや内容を決める必要があります。
ほかにも、サービス内容とあわせて、24時間の見守りが必要なのか、あるいは週1回の安否確認でいいのか、カメラは必要なのかといった細かい部分も考慮しましょう。
本人が使いこなせるサービスを選ぶ
本人が使いこなせるサービスを選ぶのもポイントです。
サービス内容によっては、高齢者自身がボタンを押したり、スマートフォンを操作したりする必要があります。いざというときに操作方法が分からず、使えなかったということがないよう、きちんと理解できて使いこなせるものを選びましょう。
もし本人に使いこなせそうにないと感じたら、訪問型やカメラ型を選ぶのもひとつの手段です。
費用に合わせて選ぶ
見守りサービスを継続して使うには、費用に合わせて選ぶことも大切です。
一般的に、緊急時に対応してくれるサービスや24時間見守ってくれるサービスは、費用が高くなるケースがほとんどです。長期的に利用することも考えて、契約者の経済的負担になりにくいタイプを選びましょう。
4.まとめ
高齢者の見守りサービスは、主に7種類あります。
スタッフが定期的に訪問する「訪問型」、食事と一緒に安否確認する「宅配型」、いざという時に警備員が駆け付ける「緊急時通報型」、電話で安否を確認する「電話型」、自動配信に回答する「オート電話・オートメール型」、24時間モニタリングする「カメラ型」、動きを検知して知らせる「センサー型」です。
これらの見守りサービスを導入する際は、高齢者自身が抵抗感なく受け入れられるか、捜査や対応にストレスを感じにくいか、自分で使いこなせるか、といった点を考慮して選ぶことが大切です。遠く離れて暮らしていても安心できるように、取り入れやすい見守りサービスを選びましょう。
管理栄養士資格、栄養士資格、フードスペシャリスト資格
食事療法が必要な方や老若男女問わず、心身ともに健康になれるお食事のお手伝いがしたいという想いから、タイヘイ株式会社に入社。現在は、管理栄養士として在宅向け商品の開発・販売とお電話でよせられるお客様からの食事に関するご相談の業務を行なっています。より多くの方が健康な日々を過ごせるように、食と健康に関する豊富な情報を発信していきます。
関連記事
-
この記事が気に入ったら
いいねしよう!最新記事をお届けします。